2025/08/01 13:38
皆さん、こんにちは。一枚板・天然木の店/木と∞(kito)です。無垢の木で木を組んでつくる丈夫な骨組みの「木組みの家」の見学会へ行って参りました。" せがい造り " という高床組式の伝統構法で高断熱性能を併せ...
2025/07/25 09:30
皆さん、こんにちは。一枚板・天然木の店/木と∞(kito)です。ヒノキの材で、丸太椅子を制作している様子です。 ヒノキは木肌が滑らかで、清涼感のある良い香りが特徴です。やすりで削り、無塗装で仕上げました...
2025/07/18 09:44
皆さん、こんにちは。一枚板・天然木の店/木と∞(kito)です。帯鋸を、いつもお世話になっている「綿貫鋸加工所」様へ、目立てに出しました。写真撮影の許可とブログ掲載の許可も快く承諾していただき、鋸加工の...
2025/07/11 09:30
皆さん、こんにちは。一枚板・天然木の店 / 木と∞ (kito)です。先日、いつもお世話になっている原木市場へ行って参りました。弊社では、丸太を直接目で見て選別し、仕入れております。先日の市場では、杉や桧、...
2025/07/04 13:54
皆さん、こんにちは。一枚板・天然木の店/木と∞(kito)です。木材倉庫の整理整頓を行いました。迫力のある丸太の輪切りから小ぶりの丸太の輪切り、鴨居や枠等にご使用していただけるヒノキと杉の上小材等、様々...
2025/06/27 10:30
皆さん、こんにちは。木と∞(kito)です。木杭を製材している様子です。在庫してある寸法外の木杭は、弊社で製材をしております。一本ずつ機械に通し、先をとがらせていきます。●目杭●木杭
2025/06/20 09:30
皆さん、こんにちは。木と∞(kito)です。製材後の木には、割れ防止のためにボンドを塗ります。空気との接触が高く割れやすい木口と、木の中央部分に、木目に沿ってボンドを塗ります。ボンドを塗った後は、木の風...
2025/06/13 09:30
皆さん、こんにちは。木と∞(kito)です。製材の際に出る丸太の外側の余った部分のことを、「コワ」と言います。(こちらの地域ではコワと呼びますが、一般的には「背板」と呼ばれることが多いようです。)このコ...
2025/06/06 09:30
皆さん、こんにちは。木と∞(kito)です。いつもお世話になっている桧屋さんを訪問致しました。桧で造られたワイングラスやぐいのみ、まな板、小物入れなど、いろいろなものがありました。積み木や木琴などもあり...
2025/05/30 10:00
皆さん、こんにちは。木と∞(kito)です。弊社木材倉庫の一部を片付けているとこのようなものが出てきました。詳細は随時、こちらのショップでアップしていく予定です。気になるものやご質問等ございましたら、お...
2025/05/23 09:30
皆さん、こんにちは。木と∞(kito)です。1000×30×210 の板に浮造り加工を施しました。浮造りとは、木の表面をこすり、木目の年輪を際立たせる日本の伝統的な加飾技法です。木の年輪には、" 春目 " と " 冬目 " ...
2025/05/16 09:30
皆さん、こんにちは。木と∞(kito)です。椎の木を仕入れ、製材致しました。椎の木は日本原産の木であり、古くから日本の山林に生息している木のひとつです。黄色みがかかった深みのある色が特徴であり、仕上げる...
2025/05/09 09:30
皆さん、こんにちは。木と∞(kito)です。写真は、桧の木裏の腐りです。ご覧いただくとわかるように幹の内部だった部分に腐りがありますが、木の幹は死んで硬くなること(木化)で大きく広がる枝や葉を支えていま...
2025/05/02 09:30
皆さん、こんにちは。木と∞(kito)です。仕入れた丸太が弊社へ搬入されました。木口が黒っぽい丸太が「杉」で、白い方が「桧」です。それぞれに特徴があり、どちらも木造住宅によく使用されている樹木です。弊社...
2025/04/25 10:01
皆さん、こんにちは。木と∞ (kito)です。突然ですが皆様、この漢字読めますか?「かすがい」と読み、木材同士をつなぐために使用する大釘のことをいいます。製材後の木は1~2年程自然乾燥をさせますが、その過...